引越ししてしまって、音信不通の人っていませんか?
なんだか寂しい気持ちになりますね・・・。
引越しはがきは、親しい人への報告も含め、相手との繋がり
という面でも大切な事なんではないでしょうか!人間関係って
ちょっとした事でヒビが入ってしまいがちです・・・。
引越しはがきは引越ししてから1ヶ月を目安に、会社で
お世話になってる方や、ご近所で親しくしてた方、年賀状の
やり取りのある方、もちろん友人などに出す様にしましょう。
今は、携帯で連絡も取れますが、はがきで連絡ってもらった
方が嬉しく思うし、暖かい気持ちになります。
内容としては、引越しした事、お世話になった事へのお礼、
これからもお付き合いをお願いいたいとの気持ちなどを添えると
丁寧なはがきになるでしょう!親しい方へは、引越しの理由
(転勤・同居の為・子供の成長に合わせた引越し)などを
付け加えてもいいでしょう。

引越しはがきを出すのって、結構面倒な作業ですが、印刷会社に
お願いするのもよし、少し時間のある方は、引越しはがきを自分で
作ってみたらいかがでしょう。インターネットで、無料でダウンロード
できたりするものもありますので、めんどくさがらずにチャレンジ!!
引っ越しのお祝いに何を送ったら良いのか、またお祝い金はどのくらいがベストなのか、引っ越しといってもいろんな理由での引っ越しがあります。
新しい家への引っ越しや転勤による引っ越し、近所への引っ越しなど様々ですが、親しい間柄によっても祝い金の目安も違ってきます。
友達や仕事上の付き合いならば5000円~1万円が相場ですが、親戚や兄弟ならば1万円~3万円が相場となります。

・贈答品の選び方
引っ越し祝いには様々な例がありますが、引っ越し先が決まり相手が落ち着いた頃を見計らって贈答品を贈るのがよいでしょう。
もし、遊びにいく機会があるのならば引っ越し先を拝見させていただいた時に同時にお祝い品を持って伺うのもよいです。
贈答品で人気なのは、陶器類・時計・鏡・玄関マットなどインテリア商品も喜ばれますが、相手の好みが分からなければ商品券や現金がよいでしょう。
親しい間柄であれば、最初に何が欲しいのか希望の品物があればプレゼントしたいことを伝えるのが無難ですね。
最近では好きなものを自分で選べる「カタログで贈る引っ越し祝い」も人気で、カタログギフトの中から好きなものを自分選べるのが魅力のようです。
挨拶分 やのしなども付けてくれるので、失礼もなくグルメからインテリアまで好みにあったものを好きな時間に注文できるのでおすすめです!
互いの趣味もありますから、せっかくプレゼントしたのに使われないのも淋しいですからね!
でも引っ越し祝いの贈答品でタブーな贈り物もありますので注意しましょう。
火を使うものや連想させるものは避けます。例えばキャンドルやお香、おしゃれでもらった側も喜びそうですが火に繋がるのでやめましょう!ストーブやランプも同じです。
・引っ越し祝いをもらった場合
引っ越しのお祝いに贈答品や現金をいただいた場合のお返しも考えなくてはなりません。
現金や商品券などをいただいた場合はいただいた金額の3分の1~半額の品物をお返しするのが妥当ですが、贈答品をいただいた場合は日持ちするお菓子などでよいと思います。
もしくは、お礼のお手紙を新住所のご連絡と共に贈るのも良いでしょう。
いただきものをしたのならば、決してそのままにせず必ずお礼をしましょう。

最新の日記 一覧

<<  2025年7月  >>
293012345
6789101112
13141516171819
20212223242526
272829303112

お気に入り日記の更新

テーマ別日記一覧

まだテーマがありません

この日記について

日記内を検索